2025年04月08日

OSインストールの巻

(Linux)

最近の話。。。
PCのOSを、あぁでもない、こうでもないと
5〜6日に1回程度の頻回にわたり
入れ替えて来ました。

Windows10から始まって
1番始めに手をつけたのが
Linux Mint Xfce
  ↓
Ubuntu

Windows11
  ↓
LMDE debian
  ↓
Linux Mint Cinnamon
  ↓
Linux Mint MATE

MX Linux

Wubuntu

MX Linux
  ↓
Zorin OS 17

こういう経緯です。
相当バカなことをしました。
   が、、、、、
日本語入力と扱いやすさの判別は出来ました。

扱いやすさは、
日頃使い慣れているWindows
日本語入力もWindows
ただ、もう少し軽いOSが欲しい。

MX Linuxは、軽いです。
日本語入力も設定が簡単なので
コツさえ掴めば良好なOS。

LMDE debianは、
Linux Mintが、ubuntuベースなのに対し
こちらは、Debianベースです
Debianの方が安定してる感じがしました。

Wubuntuは
Windowsそっくりでしたが
いかんせん、日本語入力がクソ
設定すらできない、、、、、。

Ubuntuは
あの有名なUbuntuです 
使いやすくていいOSです
ただ、日本語環境が少し。。。。

Linux Mint が、日本語環境といった点だと
優れたOSです。

Linux Mint Xfceが最も軽快。
ですが、何が起動してるかわからないところまで
スリム化されています。

Linux Mint MATEが次に軽く
Linux Mint Cinnamonはフラッグシップです。
フラッグシップですから
至れり尽くせりでしたが
MATEなどと比べると
若干重い。

それで、昨日もう一度
OSの入れ替えを考えました。
妻の白い目を後ろに感じながら。。。

で、現在のOSが、
Zorin OS 17です。
これは、まだ1日半ですが
軽快です。
そして、日本語入力は優秀です。

ただ、今後のサポートがどうなるか。。。

上記の中では
若干重いながら
Linux Mint Cinnamon
が1番良かったような印象。

ですが、もう少し
Zorin OSを使ってみようと。。。
posted by 院長 at 15:52| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月25日

ワクチン接種について(怒)

ワクチン接種は
北九州市の場合には
3月31日まででした。 

ところが
製薬会社の都合で
インフルエンザと
新型コロナのワクチンの 
回収が始まってます。

当院のワクチンも 
それに伴い終了します。


しかし、 
行政は
きちんと
接種期間を守ってほしい。

なぜできないのでしょうか? 


出来ないなら  
初めから
しないほうがマシ。

市民のためにならん。

まぁ、
そんなことは 
考えてないんでしょうけど。
posted by 院長 at 16:46| 疾病予防 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月03日

新型コロナウィルスワクチンについて 続き

北九州市の
新型コロナウィルスの
ワクチン接種期間は
本年の3月31日まででした。

ところが、
ワクチンのメーカーは
2月19日の使用期限を
出してきたと書きました。


この件について
私も、行政にも確認いたしました。

すると、
行政の担当者は
このように返答されました。

「必要なら、◯社が5月末までのものを持ってるらしいので、もし必要なら製薬会社に連絡して欲しい」
と無責任に話されてます。

それどころか、
「あるといっても、製薬会社さんも儲けがあるでしょうから無理かもしれません」

はぁ?です。

こういったように
行政は
民間企業にすべて丸投げです。

医療卸も
医療機関も
ギリギリまで患者が接種できるように
考えてきても、
管轄者たる行政が
この体たらくでは
どうしようもないでしょう。


製薬会社の問題では有りませんでした。

これは
行政の問題でした。
まったく民間と話し合っていない。
医師会とも話し合っていない。
何をやってるんでしょうか?


こういった事実は
市民の方に伏せて置くわけにはいきません。
キチンと善後策を
なっていただかないとなりません。


市民の皆様におかれては
ご迷惑をおかけいたします。

ダメなところは
ダメと言ってあげないと
きっとわからないのでしょうか?

どこで
誰が嘘をついてるのか
それは分かりません。

ただ一つ言えるのは
接種を希望する市民に
マイナスとなる事実があるだけです。
posted by 院長 at 11:56| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする